医局長のつぶやき

2016年04月

自己紹介

循環器内科 南 尚賢

皆さま、お疲れ様です。4月より勤務している南です。ほとんどの方が、一緒に働くのが初めてですので、簡単に自己紹介をさせて頂きます。出身は横浜市、大学は旭川で6年間を過ごしました。札幌で初期研修を終えた後、湘南鎌倉総合病院で循環器医としてスタートを切りました。皆様よく御存じのS野先生に「滝に打たれろ」と毎日言われ、不安に怯えながら必死でカテを習得しました。4年間を湘鎌で過ごし、その後、東大大学院で学位を頂き、つい先日までMassachusetts General Hospital (MGH)に約2年半留学をして、今に至ります。

201604mi1

MGHでは、循環器科のOCTラボに所属して、来る日も来る日もOCTの画像解析をしていました。ラボは多国籍軍で、アメリカ人はもとより、イタリア・ポーランド・中国・韓国・台湾、そして日本と、様々な国から来たメンバーと多くのprojectに関わりました。MGHはBostonの中心に位置しており、Charles riverの対岸にはマサチューセッツ工科大学、Harvardのメインキャンパスが位置しています。

201604mi2

またRed Soxの本拠地、Fenway parkの近くには、Harvardのもう一つのflagshipであるBrigham&Women’s HospitalやBeth Israel Medical Center、Dana-Farberがんセンターなどが集まるLongwood Medical Areaがあります。忙しいラボでしたので、アメリカ国内を旅行、という訳にはなかなかいきませんでしたが、それらの施設の研究者との共同研究や、多くの日本人研究者との関わりは、大いに刺激的でした。

201604mi3

また、国際学会で多くの演題を発表させて頂き、昨年San Diegoで開催されたACCでYIA finalistに選出されたことは、とてもいい経験になりました。

201604mi4

ところで最近のアメリカは、空前のラーメンブームです。Bostonにも、二郎系や山頭火といった有名店に行列ができ、皆新規ラーメン店の情報に敏感です。一昔前は、’日本’と言えば’スシ・サムライ’、、だったかどうかは分かりませんが、今では’ラーメン、アキバ、アニメ’です。今後、海外への留学を考えている先生方は、アキバ文化やアニメの知識、美味しいラーメン屋についての情報をよく勉強されてから渡航することをお勧めします。

201604mi5

さて、最後になりましたが、これから心カテやOCTを用いた臨床研究を中心に、皆さんのお力を借りながら頑張っていこうと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します!